船橋市のマウスピース矯正「インビザライン」
〒273-0005 千葉県船橋市本町1-17-3 市川ビル1階
JR総武線「船橋駅」から徒歩2分、東武野田線「船橋駅」から徒歩2分
京成本線「京成船橋駅」から徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ▲ |
14:30~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ▲ |
休診日:祝日
△:9:00~17:00
▲:9:00~12:00/13:00~16:00
当院で扱っている「矯正歯科治療の種類・料金」についてご紹介いたします。
精密検査料 | 44,000円(40,000円 税別) |
---|
※精密検査で行う内容:セファロ撮影、CT撮影、顔貌と全身の撮影、歯並びのスキャニング
診断料 | 16,500円(15,000 税別) |
---|
矯正期間 5年 | 1,023,000円~(930,000円 税別) |
---|
矯正期間 3年 | 638,000円~(580,000円 税別) |
---|
矯正期間 2年 | 528,000円~(480,000円 税別) |
---|
矯正期間 1年 | 308,000円~(280,000円 税別) |
---|
「インビザライン」はアメリカ生まれの矯正治療システムであり、世界中で900万人以上(※)の治療実績があります。治療ではまず、一人ひとりの歯並びに合わせた取り外し可能なマウスピース型の矯正装置を設計・製作。それを治療段階ごとに付け替えることで、歯並びを少しずつ改善していきます。
適用できる症例の幅は広く、歯並びの一部を改善する部分矯正から、歯並び全体の矯正まで対応が可能です。お口の型取りを専用スキャナで行い、そのデータを元に、治療後に歯並びがどうなっているのかを3Dシミュレーションで見られる点も、インビザラインの特徴です。
※2021年現在
透明なマウスピースを使用するため、矯正装置が目立ちません。
痛みを軽減できる理由は、ワイヤーを使った一般的な矯正治療よりも少しずつ歯を動かしていくことにあります。1つのマウスピースで歯を動かす量は、わずか0.25mm。しかもマウスピースは薄く、装置が頬の粘膜や舌に擦れて痛みが出たり、口内炎ができたりすることもほとんどありません。
矯正装置はマウスピース型で、簡単に取り外せます。マウスピースを外せば、食事や歯磨きもふだん通り行えます。お口を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えられる点は大きなメリットです。大事な会議やスポーツの際にも取り外せますので、いつも通りの集中力を発揮できることでしょう。
ワイヤーを使った矯正治療の通院頻度は1か月に1回程度ですが、インビザラインならもっと少なくできます。当院における通院頻度は、1~2か月に1回程度です。
矯正装置に金属が使われていないため、金属アレルギーの心配がありません。
歯並びの状態によっては、マウスピース矯正では治療できない場合があります。
矯正で歯並びを整えたら、さらにきれいな口元を目指しませんか?
矯正治療で歯並びが整うと、「せっかく歯並びがきれいになったから、歯の色もきれいにしたい!」と考えられる方が少なくありません。そのような患者さまのニーズにお応えするため、私どもでは「スーパーエナメル療法」と呼ばれる治療も行っております。
これは、歯に付け爪のような薄いセラミックを貼り付ける治療です。ホワイトニングでは改善しにくい歯の色を白くするほか、歯の形や大きさといった「見た目」を整えられます。薄いセラミックを貼り付けるだけですので、歯を削らずにすむのもメリットです。
歯並びだけでなく色や大きさも整え、さらに美しい口元を目指すことが可能です。ご希望の方は、お気軽にご相談ください。
お子さまの矯正治療(小児矯正)には、骨の成長期を利用してあごの骨やバランス、大きさといった骨格を整える「1期治療」と、永久歯が生えそろってから歯の位置を整える「2期治療」があります。
使用する矯正装置や治療法は、歯並びや年齢などによって異なります。なお1期治療は、永久歯が生えそろう6~10歳頃までに行うのが一般的です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
子供の矯正(小児矯正) | 242,000円~(220,000円 税別) |
---|
治療名:床矯正
治療の説明:取り外し式の装置を口の中に入れ、こどもの成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げることで自然な歯並びへと誘導する矯正方法です。
治療のリスクや副作用:装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(2,3週間ほどで慣れます)。歯列を広げる過程で少し痛みを感じる可能性があります。装置を正しく装着しないと治療期間が長くなる可能性があります。
治療名:マウスピース矯正
治療の説明:透明なマウスピース型の装置で行う矯正治療です。
治療のリスクや副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ▲ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ▲ |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:00
△:9:00~17:00
▲:9:00~12:00/13:00~16:00
休診日:祝日